最新のブラウザをご利用ください。

現在お使いのバージョンの Internet Explorer はまもなくサポートされなくなります。サポートされないブラウザでは、一部の機能が正常に動作しない可能性があります。最新のブラウザにアップグレードして下さい。

  • Google Chrome

  • Firefox

  • Safari

  • Internet Explorer 11+

  • タップでお電話

  • 文字サイズ
  • 小
  • 大

お問い合わせ

銀座駅より徒歩0分。ホワイトニングや見えない矯正治療など。あなただけのオートクチュール歯科。

急な対応も随時受付・保険診療対応

スタッフブログ

磨きにくいところもラクラク〜♪

2016.08.03

 

こんにちは、衛生士の齋藤です。

梅雨も明けて焼けるような日差しがきついですね´д` ;

今日はタフトブラシというものについてお話したいと思います!

タフトブラシは、一本ブラシになります。

一本ブラシは普通のブラシでは届かないこんな奥まで届きます!

IMG_4501

普通の歯ブラシでも届きにくい、上の奥歯、下の奥歯の汚れがとれるんです!

初めはなれないかもしれませんが、やっていくうちになれてきて磨けるようになります。

難しい場合は衛生士に質問していただき、コツをお教えします!

クリーニングの際は是非ともご質問ください( ´ ▽ ` )ノ

 

ご覧いただけたでしょうか?

2016.08.02

こんにちは、受付の早川です。

最近突然の豪雨が多いですね。みなさま大丈夫でしたでしょうか?

 

さて、以前お伝えした理事長・宮本が出演した「ものスタ」

みなさまご覧いただけましたか?

IMG_0342

 

IMG_0348

IMG_0351

 

 

IMG_0354

IMG_0357

 

フィリップス音波式電動歯ブラシ「ソニッケアー」のお話をさせて頂きました。

ご覧になられた方は、ぜひご感想をお聞かせください!

理事長・宮本は銀座五丁目歯科には毎週水曜日に出勤しております。

ブラッシング

2016.08.01

 

こんにちは、歯科衛生士の西澤です。

暑い日が続いていますが、

皆さん夏バテはしていませんか⁇

夏バテして、なんだか体も心もぐったりしたりはしていませんか⁇

そんな時、歯ブラシなんてめんどくさい〜(>_<)

とついつい思ってしまうことがあったりしませんか⁇

お忙しくて時間の取れない時、

疲れてしまった時、

どうしてもやる気がない時、

などなど…

そんな日は、1日の終わり寝る前のブラッシングをしっかり行って下さそい。

1日3回のブラッシングを毎回こまめに丁寧に時間をかけるのは、

なかなか難しいと思います。

そんな時は寝る前の1回だけでも少し時間をかけて丁寧にブラッシングをしてください。

1番大事なのが、夜の寝る前のブラッシングなんですよ!!

まずは少しずつ、意識をすることからスタートしていきましょう。

一緒にブラッシングをマスターしていきましょう!!

まだまだ暑い日も続くと思いますが

体調管理には十分お気をつけてくださいね♩

 

 

知覚過敏

2016.07.30

こんにちは、衛生士の齋藤です。

梅雨が明けて燦々と太陽の日差しががつらい季節になりました(>_<)

今年も猛暑のようで、熱中症には気をつけたいですね。こんなにも暑いと、キンキンに冷えた飲み物や、今年はかき氷がブームのようで色々と特集が組まれていますね。

私も最近かき氷を食べにいったんですが、その時歯がキーンと沁みました…え、虫歯!?と思ったんですが、虫歯ではなく一時的なものだったんですが、キーンと沁みる原因、虫歯だけではなく、知覚過敏というものもあるんです!

知覚過敏とは、歯の表面にある硬い組織エナメル質というものが剥がれてしまい、中にある象牙質が出てきてしまったことによってキーン(>_<)と沁みてしまうのです。

原因は多くあって、歯の食いしばり、歯ぎしり、酸、歯周病、歯磨き粉、間違ったブラッシング…色々な原因がございます。

歯にキーンときたらすぐに虫歯と心配なさらず、知覚過敏や色々な原因が考えられますので心配なさらないでください。

クリーニングのとき一緒に歯ブラシの正しい磨き方や、知覚過敏のお薬などを塗らせていただきます。夏の暑い時季…冷たいのが飲めないのはお辛いと思います!早めの対処で快適な夏をお過ごしください!

 

image1

お口の中は細菌だらけ!!!

2016.07.29

こんにちは、歯科衛生士の西澤です。

お口の中には、、、

ななななんと!!!

100億個の細菌がいるんです!

その細菌とは、虫歯菌・歯周病菌などです。

プラーク1㍉㌘の中に1億個の細菌がいるのです。

細菌がどんどんたまり、歯周病が進むと全身にも影響を及ぼしてしまうことがあります。

《歯周病菌を飲み込む》

《胃のバランスが変わる》

《有害物質が全身へ》

《免疫機能低下》

《様々な全身疾患を引き起こす》

このような悪循環が起きてしまうこともあるのです(>_<)

みなさん、そんなことは出来れば避けていきたいですよね?

そうならないためには、やはり毎日のブラッシングがポイントになってきます。

歯ブラシをすることは、実は治療なんです。習慣ではありません!!

なんとなくササ~ッとしたブラッシングが習慣になっていませんか?

定期検診をお受け頂き、私たち衛生士から、患者様1人1人に合わせたブラッシング方法をご提案させてください♩

しっかりとしたブラッシング方法マスターすれば、生涯ご自身の歯を1本でも多く残していくことに繋がります。

image00

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

タップでお電話する

フォームからのお問い合わせ