親知らず。。。。。
2015.02.18
皆様親知らずの名前の由来はご存知ですか?
上下それぞれ大人になってから1番奥に生える歯を『親知らず』といいます。
知ってますよね…
おおよそ10代後半から20代前半に生えてくるらしいのですが、 なぜこんな遅く生えるのか???
それは大人にならないと親知らずが生えるスペースが出来ないからだそうです。
確かに!! 私もそのくらいに生えました
そして、4本全て抜きました
毎回麻酔の注射が嫌だった事を思い出しました。
でも、今は表面麻酔をしてくれるので麻酔の注射を我慢しなくてもいいですね。
抜くのは本当にあっという間。。。
話をもどしますと・・ 子供のうちは顎か小さく、生えるスペースは無いため、顎の成長を待ってから生えるそうです。
しかし、人のよっては全く生えません。
4本全て生える人は3割くらいのだそうです。
親知らずの由来は!!
生えてきた頃には親は亡くなっている=親は知らない歯
昔は今みたいな医療技術もなく、食べ物も少なかったので日本人の平均寿命は50歳前後です。
ここで何が起きるかというと、子供の親知らずが生えてきた頃にはもう両親はなくなってしまっているんですよね。
だから、親が亡くなって子供の親知らずが生えるもを見られないということで『親知らず』という名前になったそうなんです。
みんながそうではないですが、その可能性が高かったということです。
以上、親知らずの名前の由来でした〜☆
Valentine’s Day
2015.02.14
こんにちは、受付の早川です。
2月14日。
今日はバレンタインですね!
この間、今年はどんなチョコにしようか探していたら….
メサージュ・ド・ローズ
薔薇のチョコレートで有名ですね、かわいい♪
ベルアメール
こちらも当クリニック近くの銀座三越店にあります。
なんて女子力の高さ!
カニ専門店がパティシエさんに頼んで作ってもらったというチョコスイーツ。
なんと幅が30cmもあるとのこと…!
ケーキ職人Conjurer’s Kitchenが作成した赤ちゃんの頭を模したホワイトチョコ。
目が白内障みたいになっているのは、頭部が切断されていることにより既に死亡していることを表現したかったから…とのこと。
こ、こわい!!!!!
いろいろな形のチョコがあると思います。笑
誰かを想ってチョコレートを選ぶのもたのしいですね。
ということで、素敵なバレンタインを…♡
調べてみました!
2015.02.10
こんにちは、歯科衛生士の山口です。
みなさま、お口の中には何本の歯が生えているかご存知ですか?
乳歯と永久歯で異なりますが、
乳歯は20本、永久歯は32本あります!
ちなみに猿や牛の歯も32本です。
ここで、動物の歯の本数が気になったので調べてみました!
ウサギは28本、ネズミは16本と同じほ乳類でも本数が少し違います。
驚いた事に、亀や鳥には歯ありません!
亀は歯の代わりに上顎と下顎が硬くなっているので顎で食べ物をつぶし、鳥はくちばしを使って食べ物を砕いたりして食べているそうです。
サメは200本近くの歯があり全て尖っていて、歯が折れたり割れたりすると自然に抜け落ち一生のうちで2万本以上の歯を使うとか…
イルカは種類によって歯の本数は違いますが、生え変わったりはしないそうです。
歯が何度も生えてくるサメが羨ましい気もしますが、人の歯は乳歯から永久歯に生え変わるとその後は生え変わらないので大切にしないとですね。
みなさまも歯は大切に!